忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『あれはいったい何だったのか』の余談

pixivに載せたこわい話の余談とかネタの解説とか。
pixivのコメント欄とキャプションはできるだけ書いた人間を感じさせないほうがいい感じにホラーな雰囲気出るんじゃないかという事で場を移してここでいろいろと。
コメント・ブクマ・評価ありがとうございました。仕込みに気付いてもらえるのも嬉しいです。

ぶっちゃけ話なので怖い話感は台無しです。後味の悪さを楽しみたい方は読まない方が良い後書き。

公開後に4箇所くらい時間やIDの修正を行いました。すみません。ややこしい仕込みをした分、人為ミスは無くしたかったんですが。
これ以降、本文変更の予定はありません。





『後』でにっかり青江が鳴狐を呼びに行く場面
こういう怖い場面なイメージだったんですが緊張感の足りないにっかりによりスレへの報告はただの怪文書に。
ツイッターで上げたページ+オマケもう1枚




『補』をアップする前にこれをツイッターで宣伝し、ついでに『前』を読み返した人がレスが一部消えている事に気付くかな?という誘導のつもりでした。




多分ツッコミが来なかった小ネタ

●『補』をアップした際に『前』の各ページ名が「本丸の怪談○○」から「本丸の怪談○○ログ」に変化。『後』も同様。これは誰も気づかなくても構わない仕込み。

●ID遊び。4つ縦に並べて大文字を斜め読みという、これはスレ住人も読者も絶対に気付かない事前提のメタ遊び。むしろ気付く人がいたら興ざめさせてしまいそうで申し訳ない。


●『補』で該当鯖が無い事を指摘した ID:DU//+Bu9Pは元情報技術者。最後の伸ばし棒を略して「サーバ」と書くクセがそっち系の人にわりとある。

●『補』で本丸放棄が可能かという長文レスは、『後』でタイムリミット7日説を書き込んだのと同じ人。

他、ID出てないけど何人か通して書き込んでいる。



他の本丸の近侍が冷たい件
平安(妖怪慣れした闇の時代)の刀と神剣を近侍にしてスレを見ていた審神者はそっけない対応をされた事を書き込んでいる。
それ以外の刀が近侍の報告が無いのは普段通りだったから。さすがにネット越しには不穏な気配を察知できなかった。『補』の最後まで気付かない。
ちなみに霊剣のにっかりは気付いていたが、差し迫った危険が無さそうなので黙ってにっかりしていた。警戒が必要なのは、何かがオカシイと気付いてから。

(↑は「近侍の陸奥守が部屋のすみを見つめている」とレスした審神者視点。別件のナニカだが害は無い)




嫁を正答する人がいるのは想定外

『前』の表紙の太郎太刀。確かに「カードキャプターさくら」のフィギュアを見ながらこれを描いたが足だけで分かる人がいるとは思いませんでした。なめてましたすんません。

●『補』でいただいたコメントで「倶利伽羅パンチの前の本丸は依代は嫁で大丈夫だったのか」という質問が。
これには倶利伽羅パンチの書き込みの「俺の命の次に大切な嫁。」が答えのつもりです。
少なくとも倶利伽羅パンチの本丸では嫁は人形ではなく主の伴侶であり、倶利伽羅パンチの本音としては本当は刀剣男士よりも大切にしたい存在。呪術的な意味ではほぼ人間。追儺で厄を背負って死ぬ人柱は務まる。

・・・なのですが「嫁」が2200年代から見て約200年前のアニメフィギュアなので、大事にされて残った年代物で付喪神化しかけている可能性はありますね。


●『補』でいただいたコメント「もしも、鯖名を紙に書いてた人が居たら如何なっていたのか気になる」
あくまでもイメージです




ここから完全に余談。
こわい話の『前』『後』は公開前に友人に査読してもらってた。その友人が『補』を上げた後に「初めて何か分からないものを見た」と言ってきた。何を見たのか聞いたら言葉を濁したので若干ガチ臭い。
自分は何も無かったが、背中が気になる人は神社にお参りすると良さそうです。




追記2015.12.13

消えたレスについて
--- のみの欠番レスは公開当初は普通のレスでした。
「文字化けしていますよ」とツッコミが入るかと思ったらコメントで誰も触れなくて、読む人にどう認識されてるんだろうと若干自分がホラーな気分に。

(例)後編の実況スレ84のレス716

716:名無しさん@本丸:2209/08/12(土) 00:59:32 ID:*********
俺e≫?a3‰a ̄”e‰ ̄a?? 鯖
しかも鯖内ではたぶん下流の方だ・・・
絶対川には行かないけどもし本丸に流れ付いたらどうしよう
池に流れ込む水路塞ごうかな

こんな感じで中身が薄く、消えてもスレの進行にあまり支障が無い内容のレスばかりです。



表紙
表紙3つ並べ。pixivで表紙をクリックしたらこの倍の大きさで見れます。


・人形代に目が4つ刻んであるのは、追儺の方相氏が4つ目の面を被るから。
・流れる水を伝って来るものが上下の黒枠の前にいる。



PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック